学校教育目標
教育基本法、学校教育法、学習指導要領等の関係法令や相模原市効率学校教育目標のいとする内容を指針とし、それに相模台中学校としての願いを加え、本校の教育目標を次の通り設定する。
めざす生徒像
- 心身ともに健康で、活力に満ち、生命を大切にする生徒 「生命」
- あらゆる学習に積極的に取り組み、自己を鍛える生徒 「自学」
- あたたかい心で人に接し、協力と奉仕のできる生徒 「奉仕」
- 社会の一員としてルール、マナーを重んじ、自分を律する生徒 「自律」
- 社会の変化に対応して、自己を磨き、個性豊かな生徒 「研磨」
全人教育の基盤に立ち、民主社会の一員としての基礎能力の育成と心身の調和・発達を図りつつ、学校教育目標の具現化に努める。
めざす学校像
- 健康安全・安心して学べる学習環境を整えた学校
- 基礎的・基本的な知識・技術の習得、及びこれらを利用して課題解決を図る表現力・判断力・創造力等を育てる学校
- 教育目標を家庭・地域と共有し、連携・協働・共感の教育を推進する開かれた学校
- 社会の変化に対応できる能力や、規範意識・社会性、自律性、豊かな人間性を育む学校
- 教職員が切磋琢磨し、常に前進を続ける学校
めざす教師像(教職員像)
- 創造性豊かで、夢と情熱・使命観・気概をもち、あきらめず、教育の理想を追求する教師
- 全ての基本となる授業力を身につけた教師
- 自己を見つめ、教育諸課題の解決に向けて、常に研鑽・研磨する教師
- 互いに課題を共有し、解決に向けて支え合い、信頼しあい、学校づくりに邁進する教師
- 社会人の一員として自らを律する教師
- 同僚意識を持ち、明るい職場づくりに率先垂範する教師
- 広い視野で教育活動をコーディネートし、リーダーシップを発揮する教師
学校経営の基本方針
- 教育基本法、学校教育法・学習指導要領等を踏まえながら、学校教育目標(気力と気品に満ちた台中生の育成)を成するために、「目指す学校像」1〜5の実現に向けた教育課程を編成・実践する。
- 校内研究テーマ「学び合う楽しい授業づくり 〜思考力・判断力・表現力を育成するための言語活動の充実〜」を学校経営の柱とし、教師力・学校力の向上を目指す
- 教科・領域等全教育活動を通して、道徳教育の充実を図る。
- 授業・特別活動を中核とした「学びの集団づくり」を全教育活動につなげ、4ブロックを単位とする「ふれあい活動(異学年交流)」を校内一貫教育の基本方策として、学校教育目標の達成を目指す。
- 校務分掌組織リーダーの責任もと、各部が連携・協働・補完を深め、「認め合い高め合う姿が見える教育活動」を展開する。
- 家庭・地域・教育関係機関をパートナーとした学校づくりを目指す。
- 「学校からの教育改革・教育改善」を意識し、教職員の研鑽・切磋琢磨と学校評価の活用により、学校力の向上を図る。
学年目標
□ 大 空 級 □
- 「生命」健康で明るい、豊かな心を持つ生徒
- 「自学」色々なことに関心をもって見聞を広め、学ぶことの楽しさを感じることができる生徒
- 「奉仕」周囲の人たちに感謝の心をもって接し、社会参加にむけて努力することができる生徒
- 「自律」思いやりのある心遣いで、礼儀やマナーを守る生徒
- 「研磨」・基本的な生活習慣を身に付け、身辺自立のできる生徒
- ・社会生活に必要な基礎知識
- ・技能や働く喜びを身に付けることができる生徒
□ 1 学 年 □
- 「生命」生命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重する生徒
- 「自学」より高い目標を目指し、着実にやり抜く強い意志を持った生徒
- 「奉仕」勤労の尊さや意義を理解し、奉仕の精神をもって行動できる生徒
- 「自律」自律の精神を重んじ、自主的に考え、誠実に実行しようとする生徒
- 「研磨」自己の向上を図るとともに、充実した生き方を追求する生徒
□ 2 学 年 □
- 「生命」自己の体力や健康に関心を持ち、生命(いのち)の尊さを理解する生徒
- 「自学」興味・関心を持って学習に取り組み、自分を向上させる生徒
- 「奉仕」仲間を大切にし、協力し、行動できる生徒
- 「自律」善悪を考え、自ら判断し、行動する生徒
- 「研磨」お互いの良さに気づき、認めあえる生徒
□ 3 学 年 □
- 「生命」互いの生命(いのち)を大切に、相手を思いやり、行動できる生徒
- 「自学」学習の大切さを理解し、自ら課題を持って意欲的に取り組む生徒
- 「奉仕」人のため、社会のために自ら率先して行動できる生徒
- 「自律」集団の一員としての自覚を持ち、善悪の判断をつけ、生活できる生徒
- 「研磨」互いに支え合い、認め合いながら成長しようとする生徒